2009年08月27日
2009年08月25日
日曜日
2009年08月24日
2009年08月19日
イベント中止のお知らせ
今週の末に予定されていた、千葉県九十九里の野外ダンスは残念ながら中止となってしまいました。…正確に言うと中止の連絡がワタクシのところまで回って来ていなかったのですが、結果的に発表が遅くなってしまい楽しみに待ってくれていた方にはご迷惑をおかけしてしまいました。
…ので、23日日曜日、同じ千葉県は大原海水浴場で行われる野外イベントに出没アドマチック天国することにきめました。http://www.rockers-channel.com/event/schedule/summer-bounce-2k9-2.php
よろしくお願いします。
おまけ:短距離走で吹き荒れるジャマイカ旋風。マット界ではこの男Kofi Kingston!(本当はガーナ人って所はスルーするのが暗黙のルール)テーマ曲は同じジャマイカ人のCollie Budz(本当はアメリカ人だけどそこもスルー)の書き下ろし!なんともアメプロ感溢れる大雑把な攻防がナイスですなあ。
2009年08月17日
吉祥寺ライブレポ
2009年08月14日
甲子園
昨日はチャンネルリンクスとルードボーイフェイスとともにバンドリハ。ヴァイブズ全開ですよ。
この季節といえば、やはりこれ以外に考えられない。俺は午前中から昼にかけて毎日甲子園をテレビ観戦している。今大会は左の好投手が多いね。花巻東の菊池君が注目度高いけど、一回戦で負けちゃった興南の島袋君もこれからが楽しみな、スケールの大きな投球を見せてくれた。
昨日の松坂商対熊本工業戦も終盤の奇跡のようなプレーの応酬の末、延長サヨナラで決着というものすごいゲームで興奮。
南北海道代表の札幌第一も勝利おめでとう。球児のみんなのおかげで毎日楽しいよ!
(無理ですが)こんな投球がしてみたいシリーズ。リンスカムとダルビッシュ。
2009年08月12日
アイロニカルな夕べ
葛飾区の塀の高いホテルに住む友人のB君から宅下げ品が送られてきた。
ジャーkmow!

特にノートには日記、メモ、リリックがびっしりと書き込まれていて読み応え抜群です。
というわけで、大麻というソフトドラッグで逮捕された友人のリリックを、ノリピーのニュースをBGMに、酒というハードドラッグを飲みながら鑑賞するというアイロニカルな夕べを過ごす。得がたい経験ですよこれは。
読者諸兄も薬物で逮捕されるなんて「ダメ、ゼッタイ。」ですよ!さらに、「最強の毒物DHMO」http://ja.wikipedia.org/wiki/DHMOなんていうジョークもあるくらいで、メディアリテラシーっていうの?この手の事件がおきるとね。どうせ化学に疎いですからね、庶民は。そこんとこよろしくです。
おまけ:シズラさんお願いします。Smoke the herb and get a humble thought,babylon couldn't stop dis one a bmbclt!
2009年08月11日
ここで読める!
便利な時代である。ドイツの経済学者E・F・シューマッハーが著書「スモール・イズ・ビューティフル」で「ある社会が享受する余暇の量はその社会が使っている省力機械の量に反比例する」と看破したとおり、便利さに反比例して我々は忙しい。しかし、我々はその利便を享受せずには居れないのである。
http://www.bounce.com/article/article.php/5364
ここで「Bounce」にも載っていた俺とルードボーイフェイスの対談が読めます。かなり端折ってラジオエディットに編集されてますが、行間を読んでいただければ幸いと存じます。…便利だな。
今週末は終戦の日祈念ダンスということで、映画「ヒロシマナガサキ」を鑑賞。夏は戦争と平和を考える季節である。
ここで「Bounce」にも載っていた俺とルードボーイフェイスの対談が読めます。かなり端折ってラジオエディットに編集されてますが、行間を読んでいただければ幸いと存じます。…便利だな。
2009年08月10日
picture on the wall
2009年08月09日
今夜も朝まで党
昨日は吉祥寺warpにて桜井響君とダブルヒビキセッションを繰り広げたのだった。過去にアフラ君と曲を作ったこともありますが、ビートボクサーの皆様の口芸にはいつも感服するしかないですな。
さて、今日も芸能人は麻薬パーティにいそしみ、首相は漢字を読み間違い、テレビは1945年の今日何があったのか報道することもなく、垂れ流されるバラエティ番組はつまらない。しかし、ニュース番組などを見ると自民、民主両党のマニフェストが共に45点であるというような政治関連のものも申し訳程度に流されているので、今日は政治ねたのブログを書こうと思うのであった。
「政党」は英語でpartyという。元々は「人の集まり」という意味の英語が、「パーティ」と「政党」両方の意味になっていったようだ。しかし、日本語でも政治のことを政(まつりごと=祭り事)といったりするので、お祭り(パーティ)と政治は等号記号で結ばれているという感覚は万国共通のものであるのかもしれない。確かに現代でもアメリカの大統領選挙などは文字通りお祭りだ。
ということで、この混迷の日本政治を改革するため、その政治=パーティ理論に基づき新しい政党を立ち上げるときがきたのではないかと思うわけです。
で、考えてみた。
・「今夜も朝まで党」
・「芸能人麻薬党」
・「立食党」
・「異業種交流党」
・「クリスマス党」
・「芸能人麻薬党」
・「立食党」
・「異業種交流党」
・「クリスマス党」
・「イビザ党」
・「水着だらけの水泳党〜ポロリもあるよ!〜」
・・・パーティだけにシャンパンの泡のような泡沫候補感が拭えない党名が乱立してしまった。が、幸福実現党への抵抗勢力くらいにはなるかもしれないな。いざ、霊界から政界へ!
omake:レゲエ党のみなさん
・「水着だらけの水泳党〜ポロリもあるよ!〜」
2009年08月07日
お塩文体
本日は嫁の実家にやってまいりました。首都圏ではあるがかなりの田舎であり、徒歩圏内にコンビニも無いので、このように一日二回ブログを更新することになるのである。暇なので最近流行のお塩文体に挑戦することにしよう。
今日は23区は大雨らしい。俺が晴れろ!って叫んだから。一人になると結構暗くてね、ロウソク23本立ててジーっとブログを更新している。外野は黙ってろ、俺はピッチャーだから肩が痛いぜ。それを癒すため温泉に入ったが、俺自身のロックでお湯が熱いぜ。温泉に入るときは裸になってからが勝負、でもある。男なら生まれたままの姿で勝負しようぜ。
…案外難しいぜ。
おまけ:俺のロックはロックフォートロックだぜ。先日亡くなったディジー・ムーアの勇姿も見れるぜ。
今日は23区は大雨らしい。俺が晴れろ!って叫んだから。一人になると結構暗くてね、ロウソク23本立ててジーっとブログを更新している。外野は黙ってろ、俺はピッチャーだから肩が痛いぜ。それを癒すため温泉に入ったが、俺自身のロックでお湯が熱いぜ。温泉に入るときは裸になってからが勝負、でもある。男なら生まれたままの姿で勝負しようぜ。
…案外難しいぜ。
おまけ:俺のロックはロックフォートロックだぜ。先日亡くなったディジー・ムーアの勇姿も見れるぜ。
携帯真っ二つ
一昨日は野球練習。打撃投手をやることになり、試みにサイドスローにしてみたらコントロール、球威共に向上。スライダーを試投してみると鋭く曲がるが、チェンジアップは高めに抜けがち。次はシンカーを練習してみよう…。
さらに、シート打撃練習ではレフトオーバーの3塁打を放ったのはいいのだが、ポケットに携帯電話を入れたままスライディングし、電話が真っ二つに破壊される。メモリーが消失したので、気になる人は電話下さい。
電話真っ二つを記念して電話ネタのPVを二つ。ドーゾ!
2009年08月04日
絶賛ポテンヒット中!
ヤーマンです。アルバム発売から約1週間が経過しましたが、直接またはメールなどで続々と、「アルバム聞いたよ」的な応援メッセージを頂いております。聞いてくれた方にこの場を借りて感謝の意を表したいと思います。どうもありがとうございます。
『be free』は本日付けタワーレコードj-indies総合チャート15位ほか絶賛ポテンヒット中です!いやーホント皆様のサポートのおかげです。
さて、本日は映画『おいしいコーヒーの真実』をビデオ鑑賞して憤ったあと、
ドクプロスタジオでレコーディング。また一曲強力なnew tuneが出来たとです。be freeツアーも楽しみだ。
2009年08月03日
ガラム、ヴエノス写真
金曜日のガラムではジョー・ボニー(写真中央)もBE Freeを買ってくれた。さらにマイクアキラさんもラバダブに参加していただきました。リスペクト!
2009年08月02日
リリパからの湘南
2009年07月31日
プロレス
昨日は久しぶりに時間が空いたので道場へ行く。それにしても宮戸さんaka「Uの頭脳」の話はいつも面白いですyo。
それにしてもここ数年のプロレス界は先日急逝された三沢さんだけではなく、橋本も、ゲーリーも、エディも、ベノワもグラジエーターも、ビガロももう他界しちゃってるわけで、悲しみを通り越してもう大変です。早く映画「レスラー」を見に行かなくては。
そういえば大学時代、「スポーツ文化論」だか「スポーツマネジメント講座」だかいう授業があって、自分はその教授の話がどうしても納得できなくてと議論を戦わせたことを思い出した。
wikipediaによれば、スポーツ(英: sport)とは、人間が考案した施設や技術、ルールに則って営まれる、遊戯・競争・肉体鍛錬の要素を含む身体を使った行為、と定義されている。
この定義に従えばプロレスもスポーツであると解釈するのが自然としか言いようがないのだが、そのときの教授は「プロレスはショーであるからスポーツではない」と断言したのだった。
それは違うだろう。俺が言いたいのは「ノアだけはガチ」的な話ではない。確かにプロレスは1930年ごろを境にキャッチアズキャッチキャンにショーの要素が含まれだし、現在に至る競技である。しかし「ショーでありスポーツ」であるものをそれを理由にアレはスポーツではないと断言してしまうのはいささか乱暴に過ぎると言いたかったのである。フィギュアスケートだってシンクロナイズドスイミングだってショーでありスポーツであるままオリンピック種目なわけだし。
さらに少し前に話題になった大相撲八百長および大麻問題のときに再三強調されていたのは「相撲は神事であり、興行であり、スポーツ」であるという点だったはずだ。そしてそれはムエタイなんかも同様である。
そのときの議論は他の学生からの援護がなく、おいおい勘弁してくれよ的な「空気」が支配的になったためさっさと切り上げることにしたが、未だにその点について納得は出来ていない。
そもそも純粋な勝負論だけをもってスポーツを観戦したり、プレーしたりして楽しいのだろうか。WBC決勝戦でのイチロー選手のサヨナラヒットも、マウンド上の林昌勇選手が敬遠ではなく真っ向勝負を挑んでくれたからこそ起きたドラマであったはずだ。
スポーツに限らずそのような副次的な視座を持って世の中の事象を見ることが出来ること、それをリテラシーというのであろう。そして自分はそのような副次的視座を観客に要求するプロレスというスポーツが大好きです。
2009年07月30日
発売日である
2009年07月28日
summer breeze 大阪編
2009年07月26日
今日は埼玉
本日は埼玉野外ダンス、Gully Sunday。18時終了なので気をつけよう。
夕方のオープンエアーで聞きたい曲といえばこんな感じですか?Bitty Mclean"Walk away from love"オリジナルはDavid Ruffin。