2009年07月31日

プロレス

昨日は久しぶりに時間が空いたので道場へ行く。それにしても宮戸さんaka「Uの頭脳」の話はいつも面白いですyo。

それにしてもここ数年のプロレス界は先日急逝された三沢さんだけではなく、橋本も、ゲーリーも、エディも、ベノワもグラジエーターも、ビガロももう他界しちゃってるわけで、悲しみを通り越してもう大変です。早く映画「レスラー」を見に行かなくては。

そういえば大学時代、「スポーツ文化論」だか「スポーツマネジメント講座」だかいう授業があって、自分はその教授の話がどうしても納得できなくてと議論を戦わせたことを思い出した。

wikipediaによれば、スポーツ(英: sport)とは、人間が考案した施設や技術、ルールに則って営まれる、遊戯・競争・肉体鍛錬の要素を含む身体を使った行為、と定義されている。 

この定義に従えばプロレスもスポーツであると解釈するのが自然としか言いようがないのだが、そのときの教授は「プロレスはショーであるからスポーツではない」と断言したのだった。

それは違うだろう。俺が言いたいのは「ノアだけはガチ」的な話ではない。確かにプロレスは1930年ごろを境にキャッチアズキャッチキャンにショーの要素が含まれだし、現在に至る競技である。しかし「ショーでありスポーツ」であるものをそれを理由にアレはスポーツではないと断言してしまうのはいささか乱暴に過ぎると言いたかったのである。フィギュアスケートだってシンクロナイズドスイミングだってショーでありスポーツであるままオリンピック種目なわけだし。

さらに少し前に話題になった大相撲八百長および大麻問題のときに再三強調されていたのは「相撲は神事であり、興行であり、スポーツ」であるという点だったはずだ。そしてそれはムエタイなんかも同様である。

そのときの議論は他の学生からの援護がなく、おいおい勘弁してくれよ的な「空気」が支配的になったためさっさと切り上げることにしたが、未だにその点について納得は出来ていない。

そもそも純粋な勝負論だけをもってスポーツを観戦したり、プレーしたりして楽しいのだろうか。WBC決勝戦でのイチロー選手のサヨナラヒットも、マウンド上の林昌勇選手が敬遠ではなく真っ向勝負を挑んでくれたからこそ起きたドラマであったはずだ。

スポーツに限らずそのような副次的な視座を持って世の中の事象を見ることが出来ること、それをリテラシーというのであろう。そして自分はそのような副次的視座を観客に要求するプロレスというスポーツが大好きです。

posted by ヒビキラー at 15:14 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月30日

発売日である

昨日はダイナソーとケンティ君に手伝ってもらって大阪アメ村巡り。ポスターを貼らせてもらったお店の皆さんもご協力ありがとうございました。その後ズラスタ→味穂→ItoIへと徐々に血中アルコール濃度を高めながら流れて行き、前出のメンツプラス、ウェポン、55L、ラムヘッド、チェホン、シルキン君、アポロ、タクジーらとラバダブ。いやー濃密な一日でした。大阪のラガマフィンは層が厚いですなー。

そして遂に本日は『Be Free』発売日である。
41aNsYAiQoL._SS500_.jpg
これを聞いてリリパに参加すべし。
flyer090731.jpg

PVも完成。
posted by ヒビキラー at 00:14 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月28日

summer breeze 大阪編

Kansaiiii!いよいよ発売前日の本日はアルバムのプロモーションのために大阪に向かいます。

さらに、ぽっちゃり王子が表紙の「411」にもインタビューが載りました。チェック!
61XJGMYhLyL._SS500_.jpg

omake:涼しい夏にはこんな曲でチルアウトしてくれ。

オリジナルのほうのギターリフは誰かが使っていたような。
posted by ヒビキラー at 11:24 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月26日

今日は埼玉

本日は埼玉野外ダンス、Gully Sunday。18時終了なので気をつけよう。

夕方のオープンエアーで聞きたい曲といえばこんな感じですか?Bitty Mclean"Walk away from love"オリジナルはDavid Ruffin。
posted by ヒビキラー at 12:19 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月25日

道新

本日の北海道新聞夕刊にワタクシのインタビューが掲載されました。北海道の人はチェック!

bunchan.JPG
posted by ヒビキラー at 16:45 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自由形

昨日初参加した3on3MCバトルは面白かったよ。しかしあえて言わせてもらうと、一部はつまんなかったね。というのも、バトル中チョップさんが何時ものようにキラキラアフロで登場し、放送禁止用語を連呼するという超オリジナルなスタイルで盛り上げているのに、相手のラッパーが「何だよそのアフロ」みたいな、まあ見たまんまの事を多少韻を踏んで攻撃するだけで、なんか盛り上がっちゃうんだよね。ま、それ以外にもヒップホップをやるのが上手な奴らが、存在自体がヒップホップである人間の揚げ足をとって勝ち上がっていくという様子が散見され、多少なりとも失望を禁じえなかったというのは正直な感想であります。ともかく優勝チームにおめでとう。チームマトリックスにはnuff  respect!

「自由形競技」において俺たちはリズムの海を自由に泳いだ。彼らは誰に決め付けられたわけでもないのに皆クロールで泳いでいた。

オマケ:これが生き様フリースタイルdef!

ちなみに、俺とRudebwoy Faceの対談の載っている『Bounce』312号は各地のタワレコにて絶賛配布中death!
cover_312_1.jpg
posted by ヒビキラー at 14:42 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月24日

カルクリリックカンセイ

昨晩はとりあえず一曲カルソニックカンセイ、じゃなかった軽くリリック完成。そして今晩はBEDでアレですな。

さて、ラジオ出演情報です。来週火曜日、午後6時ごろより新潟県のFM Kento "B12 -DIG THA REAL"に出演します。近郊の人はチェック!http://www.fmkento.com

さらに、8月1日土曜日、朝6時ごろよりFM Yokohama "The Burn"に出演します。関東の人はこれチェック!
http://www.fmyokohama.co.jp/

ササ、さらに、
 http://www.myspace.com/shinjiman ここで俺とスパニッシュDJのShinjimanが作った曲がアップされています。まだデモっぽいけどムーチョ・カリエンテやで!
posted by ヒビキラー at 13:08 | TrackBack(0) | Listen This! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月23日

北から帰宅

北海道では、営業マンとなり広報活動に勤しんでいました。協力してくれた皆様いつもありがとうございます。近日中に北海道新聞にインタビューが載ると思われるので、チェックしてください。

帰りの機内では落語を聴く。ざこば師匠の「子はかすがい」が面白かった。もどかしい夫婦の会話に子供がメタな視点の突込みを入れていく構成と展開が素晴らしく、話芸を生業とするものとして勉強になった。

考えてみたら、江戸の落語は東京の中でも神田、日本橋、浅草、深川くらいのおそろしく狭いエリアの出来事だけをネタにしているわけで、上方の落語もその辺の地理感覚の狭さは同様であろう。

そういえばジャマイカのレゲエのDJも、ほぼキングストン内のせまーいエリアでの出来事しかネタにしないですよね。カサバピースがどうとかガザがどうだとか。落語にも通づるこの狭小な地理感覚が意外とダンスホールレゲエの面白さの鍵になっていると思うんですが、今夜はそれをヒントに一曲書けそうなので考察はまた今度。

オマケ:狭いようででかいのがレゲエの世界観。
posted by ヒビキラー at 01:07 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月21日

湯河原→新潟そして…

18日の湯河原は、アンダーグラウンドな香りが漂う楽しいダンスでした。アドミラル・キンパラとシノBさんの絡みが面白かったですね。2周年おめでとうございます。

19日は新潟市西区内野海岸にて野外ダンス。リハーサル時の強風波浪が本番に収まったのは当にガイダンス。自然の中で聴くレゲエは最高です。この日の写真はムネさん日記にあります。→http://ameblo.jp/munehone/

そして明日はプロモーションのため早朝便にて札幌に飛びます。寝るべきか、起き通すべきかそれが問題だ。

オマケ:海沿いの営業が続いたので漁師演歌が聞きたくなった。日本編とジャマイカ編。
posted by ヒビキラー at 00:23 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月18日

温泉レゲエ

本日は湯河原でライブ。温泉レゲエ!
09_7_18a.jpg
【日時】
7月18日
土曜日
OPEN/START
22:00
ALLNIGHT
【会場・詳細】
@SOUNDBAR GARGA
神奈川県足柄下郡湯河原町土肥3-1-6
Tel 0465-64-2955

<チケット料金>
当日¥2500(1D)
前売り¥2000(1D)

<TICKETINFO >
SOUNDBAR GARGA 0465-64-2955
【タイトル】
44BEACH PRESENTS!!
EVERY SATURDAY OF THE MONTH
RAGGARGA 2nd anniversary

【MEMBER】
<-SPECIAL GUEST ARTIST->
HIBIKILLA


<-SPECIAL GUEST SOUND->
SOUND Shino-B
SKY ACE
HEAD ROCK
Fire STONE

<-GUEST ARTIST->
RIDDIM HUNTER

<-REGULAR SOUND->
essential

<-HOST SOUND->
44BEACH

<-HOST ARTIST->
SUPPA-MAN



posted by ヒビキラー at 15:06 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月17日

あなたのアナリスト

ここ最近マメに更新していたら、シーサー人気ブログランキング(カテゴリ:アーティスト)1位になったよ。こいつはめでてえや。赤飯炊いてくれ!

ということで、今回は趣向を変えてどんな人がこのブログを見に来ているのか分析してみようと思う。先ずは地域だが、ブログの右下の方に貼ってあるジオターゲティングというガジェットによると
1位東京都 - 17%
2位神奈川県 - 6%
3位北海道 - 4%
4位大阪府 - 3%
5位愛知県 - 3%
uchiyamada.jpg

以下、福岡、静岡、栃木、千葉、熊本で人気があるようだ。

単純に人口が多い地域、またはライブをちょくちょくやる地域と出身地である北海道で見ているひとが多いということですな。逆に中国地方、東北地方、四国では人気(「ひとけ」ではなく「にんき」)がないようです。実はこの統計はツアーを組むときなど結構役に立つのだ。

次に年齢層だが、正確な数字は解らない。但し、携帯電話から見ている人とパソコンから見ている人の割合はPC35%:携帯65%であるため、携帯から見ている人には若い世代が多いという仮説に基づいて予測すると、年齢層やや若めといえそうです。

img2f4543a2zik6zj.jpg

性別。これは全く解らないですが、ライブ会場などで写真撮影を頼まれる比率は男女半々ぐらいなのでそれくらいではないかと予想します。
344x587-49207-0567.jpg
次に検索ワード。これはどんな言葉からこのブログにたどり着いている人が多いのかを示すわけだが、当然ヒビキラーやHibikillaといった言葉および、自分の曲名が約90%である。面白いのは少数派で「えっ?その言葉でよくここにたどり着きましたね」という人たちがいる。

少数派ランキング1位は「ティム・リンスカム」サンフランシスコ・ジャイアンツのサイ・ヤング賞受賞イケ面エースピッチャーなのだが、日本では何故か報道が少ないためだと思われる。すげー投球ですのでチェックしてみてください。

2位「デマスファミリー」。ジャマイカの芸人さんグループです。これも大手メディアはもちろん、レゲエメディアでも拾ってる人が少ないからだな。面白いのでyoutubeでチェックすべし。

同率3位は「マッコリ」と「マッコリビール」。B級グルメ系も人気のようだ。ラーメンねたでもはじめるか…。いややっぱりやめよう。

その他、「サインのもらい方」、「スモールベースボール」、「阪神タイガース」、「麻ジャケット」、「反面教師」など意味不明な検索ワードもありました。

posted by ヒビキラー at 16:14 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月16日

凡人は模倣し天才は盗む

以前に、パクリはダサいが粋なサンプリング感覚はかっこいいというような話を書いた。今回はそれについて改めて考察してみる。

パブロ・ピカソは「凡人は模倣し、天才は盗む」と言った。含蓄のあるよい言葉だ。「凡人はパクり、天才はサンプリングする」というのはどうだろうか?なかなかいいじゃないか…ま、それはいいとして、天才は一体何を盗むのか。勝手に解釈すると「盗む」というのは比喩であって、天才はそのアートの「肝」の部分を自分のものにするのが上手であるということではないだろうか。丁度ピカソがアフリカのフォークアートに影響を受け素朴な筆致によるキュビズムを生み出したように。

例えば、ダンスホールレゲエとかヒップホップなどの音楽であれば、DJやMCと呼ばれる演者は「韻を踏む」詩を歌う訳だけど、天才は「なぜ韻は踏まれるのか?」という根源的な問いかけに本能的に答えることが出来るのである。秀才は勉強して答えることが出来るようになる。凡人はなんとなく解ったら満足する。愚か者は…(以下省略)。ではなぜ韻は踏まれるのかというと、リズム感やグルーブ感を産み出すためである。これは古今東西問わず漢詩もレゲエも同様。つまりフローを生み出すためにライムが存在するのであります。だから、俺が思うに基本的には「韻を踏むための韻」はレベルが低いし、韻を踏むためにフローが損なわれている場合はよりレベルが低い。(以上はあくまでも個人的な見解です)

取り敢えずって言うことで韻というファクターを例に出したけど、もしレゲエのDJというアートだけでもステージングから、詩の書き方、曲の構成のさせ方、オケの選び方、衣装、時代性など「肝」の部分はほぼ無限にあるわけで、これを全部自分のものにしている人は曹操…じゃなかったそうそういないよね。いくら押韻が上手でも漢詩をたしなむ曹植男子じゃダメということだ。

毎度のことながら脱線してしまいましたが、ジャマイカ人による天才的サンプリングの実例を挙げてまとめに代えさせて頂きます。

こんなズージャな一曲が
レゲエになるとこうなる。歌は草食Rudeboyのレジーさん。ちなみにドン・ドラモンドのヴァージョンはここで聞けるよ。http://www.reggaerecord.com/jp/catalog/description.php?code=1307
posted by ヒビキラー at 11:17 | TrackBack(0) | HOW TO DEEJAY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月15日

PVとリリパ

日曜日のサササ倶楽部試合は11対3で勝利。毎回得点のナイスゲームでした。さて昨日はBE FREEのPVが完成。近日中に深夜早朝の地上波、youtubeほかで見れるようになると思います。ちなみにこのCDのリリパ第一弾が7月31日、アンダーグラウンドの殿堂こと新宿Garam(収容人数50人)で行われます。花輪とかあったら入りきらないって。さらに、このイベントの主催者、サササの主将ことプリティランクスと新曲「やってるねえ」製作中です。やってるねえ。
flyer090731.jpg

 
posted by ヒビキラー at 14:19 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月13日

御立岬mix vol.2

ハンターチャンスから「御立岬 MIX VOL.2~FINAL~」が発売されました。

私もイントロと1曲参加しているので、チェックよろしくお願いします。

o0685068310202484690.jpg
SIDE A 
1. 御立岬バトルシリーズ2009 / HIBIKILLA 
2. DOWN TOWN / TOMO 
3. 熱帯夜 / KEY-ROCK 
4. JAH NEVER DIE / FATHER GIN 
5. WA-LA-BA-LA-BA / JUDO MAN 
6. 自分の為に / BEAR MAN 
7. JINGLE / TOMO 
8. 3号線 / KING-K 
9. CRAZY / ATOOSHI 
10. あなたが / たなけん 
11. LOVI’N YOU / 導楽 
12. 熊本観光〜デート編〜 / DOMINO-KAT 
13. INTRODUCE / CHUCKIE from SPICY CHOCOLATE 
14. 反抗声明 / 笑連隊 feat 謎の美女 
15. ONE STORY / GUAN CHAI 
16. YASHIROシリーズ / RUEED 
17. ON THE STREET / AMAZON 
18. 音楽のチカラ / NG HEAD 
19. ラガマフィン生活 / KING-K 
20. さすらいの旅 / 風 
21. 生きて / MICKY RICH 
22. PHENIXXX / MACKA PEE 
23. A1 DRIVER / RUDEBWOY FACE 
24. SOLO / OGI from BAGDAD CAFE THE trench town 
25. フリートーク〜FINAL〜 / BLUE BIRD from 笑連隊 
SIDE B 
1. ラガGP / NG HEAD 
2. 夜の街 / RUDEBWOY FACE 
3. BOMBOCLAAT / TRIGA FINGA 
4. JINGLE / BES 
5. DESTINY / BES 
6. BABY TONIGHT / MOEAST 
7. AM2:00 / MOSBOURNE 
8. DOKO / KEN-U 
9. 心の太陽 / 心G 
10. DEAR… / NISSIN 
11. FOREVER / MICKY RICH 
12. REVERSE OF THE EARTH / 導楽 
13. SIMPLE / EEL MAN 
14. GIVE MI DI MUSIC / 本気男 
15. OUTRO / UJI from SALVAGE 
16. 7COLORS / AKANE 
17. 初心 / CHEHON 
18. MOUNTAIN / CORN HEAD 
19. 朝五時の太陽 / HIBIKILLA feat KEN-U 
20. MY TOWN / AICHIN
  
posted by ヒビキラー at 23:47 | TrackBack(0) | リリース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月12日

川崎から選挙から夢の島

川崎cittaではスペシャルゲストが練馬ザファッカーズと吉田栄作さん、そこへ我々THCや笑連隊なども絡んでいくというなかなかないタイプのイベントでした。関係者各位とお客様ありがとうございました。そしておつかれさまでした。

今日は東京都議選。さらに、サササ倶楽部の試合がありますんで、私はこれから夢の島に向かいます。

オマケ:野球じゃなくてクリケットのテーマといえばこれダーッ。

posted by ヒビキラー at 15:56 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月10日

今夜はKawasaki

62-1.jpg今夜は川崎です。演者の並びが面白いね。

omake:川崎といえば、Kawasaki!Ninja!ということで、バイクネタのレゲエを集めてみた。しかしKawasakiは川崎さんが作ったわけで、川崎にあるわけではないのか。勉強になります。

本田さんのCB200。曲も単車もレア

同じく本田さん

鈴木さん

"Put me on your big ninja bike" Rude gyal anthem!
posted by ヒビキラー at 07:21 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月09日

アルバム『Be Free』もうすぐ発売!

3枚目のアルバム『BE FREE』が、2種類のパッケージで7月29日に発売です。煙は本物です。
41aNsYAiQoL._SS500_.jpghibikihyo1.jpg
1. Be Free  (試聴→http://www.myspace.com/hibikilla
2. Cross Road Feat. TAK-Z 
3. Slow Wine Feat. ハイジ 
4. ヤーマン 
5. 成り上がれ!第12章 
6. 信仰の現場 
7. Heart & Soul Apache Dub Mix 
8. My Love Feat. 心G 
9. Unwritten Rule Feat. KING-K 
10. Treasure Hunt Feat. CORN HEAD 
11. Ever Ever 
12. Neva Switch 
13. おまえはもう死んでいる(百裂)(High Power Mix) 
14. ミスターパーフェクト(ゴルゴ)(High Power Mix) 
15. Qu Ru Ru Come Again

For More Info:
http://www.dr-production.com
posted by ヒビキラー at 15:12 | TrackBack(0) | リリース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ROVEインタビュー

7月7日発売号の『ROVE』http://www.rove.jp/に長めのインタビューが載っています。書店でチェック!rove26_l.jpg


posted by ヒビキラー at 12:30 | TrackBack(0) | リリース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月06日

歌における外国語の発音問題

当たり前のことだが日本語を母語とし、日本語で作詞し、歌唱するものにとって、英語をはじめとする外国語の発音は大変に難しい。

なぜ「大変に」難しいのか。日本語を母語とする者が外国語で歌を歌ったりラップしたりする場合、一つではなく二つの困難が付きまとうからである。ここでは最もポピュラーな外国語である英語を例に説明する。一つは単純にLとR、語尾のnとngなどの発音の違いや、v、thなど日本語にない音を発声するのが難しいということ。まあ、これは英会話と同様。実はもう一つの困難の方がより複雑な構造になっていて真に厄介である。即ち、よしんば完璧もしくは完璧に近い英語の発音が出来たとしても、それが他の日本語部分の発音とギャップがありすぎて、妙な違和感になり耳障りになってしまったりするということ。あるよーこれ。

この英語発音ギャップ問題を解決するために、アーティストは一人一人自分なりの工夫をしなければならない。以下、その一例を羅列してみることにする。

1.英語を使わないようにする。 − これは最も有効な解決策の一つ。但し脚韻や固有名詞の関係上どうしても英語を使わなくてはならないときがあるのでポピュラー音楽の作詞においては実際には困難。

2.日本語として通じる英語だけを使用する。 − パソコン、テレビ、ラジオ、スポーツ等等ほぼ日本語化された英語だけを使用するのも有効だ。但し、ラブ・ミー・テンダーなどのリリックを歌うときは細心の注意が必要だ。なぜなら"Love me tender" だと「優しく愛して」になるが、"Rub me tender"だと「優しくこすって」になってしまい、意図せずよりセクシーに聞こえてしまうからだ。よってこのやり方は意外と英語の素養が必要とされるテクニックといえる。

3.バイリンガルをアピールする。 − 「幼少期は父の仕事の関係で海外で過ごし、本場の音楽エンターテイメントに触れる。その後帰国し、18歳にして早くもOOデビューし・・・」的なアーティストプロフィールに見覚えのある方、挙手を願います。・・・仮にバイリンガルでもトライリンガルでも多言語間の発音のギャップ問題が解決されていなければ意味がないんだけど、とりあえず俺バイリンガルだから、と開き直るのも欧米の文化に無条件に平伏してしまう日本人には有効なテクニックである。

4.言語学の勉強をしてみる。 − 例えば通称パトワとも言われるジャマイカンクレオール語の場合、VとBの発音は日本語と同様に区別されないことがある。また、エボニクスといわれるアフリカ系アメリカ人の英語の場合は"gangsta"のように、語尾のerなどを巻き舌で発音せず、(日本語と同様に)aに置き換えて発音したりする。だから、言語学の勉強をしてそのような日本語っぽくも英語っぽくも聞こえる(かもしれない)ポイントを探してみるのも有効なテクニックの一つである。

5.日本語の方を英語っぽく発音する。 − 一部ラッパーと一部ロック系の人達が多く採用している?やり方も有効だ。日本語詞なのに、発音は英語というコロンブスの卵的発想である。アメリカのハードコアラッパーが「ビッチ」を「ビィャッチ」と発音するが如く、日本語をそんな感じで発音する訳だ。具体例を挙げると「ウォレワ、ジィエッテイ、マッケネッゼ」→「俺は絶対負けないぜ」という感じである。発音のギャップが見事に目だたなくなるという利点はあるが、何を言っているのか聞きとりズラくなる、「いわゆる系」に分類されてしまうなどの危険を孕んだ手法といえる。


いずれの方法を採用しているにせよ、レコードデビューから長く活躍しているアーティストは全員試行錯誤と創意工夫によってこの英語発音ギャップ問題を解決していると見て良いと思う。自分の好きなアーティストがどのやり方を採っているのか分析してみるのも楽しいだろう。

posted by ヒビキラー at 18:16 | TrackBack(0) | HOW TO DEEJAY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月05日

you know my steez

一昨日は名古屋、昨日は東京と毎度毎度の大移動。参加者の皆様おつかれさまでした。

昨日はAmraxでDancehall Planet。アーリータイムでは1階ラウンジでドクプロスタッフmix http://ameblo.jp/mix53/ によるHiphop nightが行われていたのだが、これが私の経絡秘孔(ツボ)を刺激しまくりのハードコア・スティーロで最高でした。

別に古いものが良いといっているわけではなく、良いものは古くならないと再確認。最近ragga hiphopイベントは随分少ないですけど、ワタクシは7月24日の3on3mc battle(team親指割箸UW系銀行として)@BEDと8月のドクプロmeetsダメレコ@Vuenosに出演します。親指ヘッズたちもチェック!

omake:Deejay Premo genius!
posted by ヒビキラー at 19:59 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。